渋滞はなぜ起きる?…「爆笑問題のニッポンの学問 万物は渋滞する」

 先日のコミケからの帰り道、東京から大阪までの高速道路を車で走っている際ちょっとした渋滞に巻き込まれました。
 ニュース映像で見るような恐ろしい長さのものではなかったのが幸いですが、それでもやっぱり高速道路という道にもかかわらずノロノロとしか進めないのでは「なんでやねん!」と愚痴の一つも言いたくなるトコロ。

 そんな時ふと「渋滞ってなんで起きるんだっけ?」という思いが浮かんだのです。
 「そういえばNHKの爆問学問で言ってたよなぁ〜…たしかブレーキが…」ってな感じで思い出せなかったので、昨日その答えを見つけるために図書館へ。
 蔵書検索端末で「渋滞」を調べてみるとちょうど真上に表示された本が爆笑問題のニッポンの学問 万物は渋滞する」でした。

爆笑問題のニッポンの教養 万物は渋滞する 渋滞学

爆笑問題のニッポンの教養 万物は渋滞する 渋滞学

 ちょうど上で書いた「爆笑問題のニッポンの教養(爆問学問)」という番組の書籍版があったわけです。
 

                                                                                                                  • -

 この番組は「爆笑問題が大学教授の研究室を訪ねて研究分野をテーマに対談する」という内容。
 そしてこの本はその対談をそのまま文章に起こし、発言にたいしての補足や番組では紹介されなかった対談後の両者の感想などが加えられています。

 対談の相手は、あらゆる物事の「渋滞」を研究する学問、「渋滞学」を自ら創設した数理物理学者の西成活裕さんです。

                                                                                                                  • -

 ○なぜ車は渋滞する?

 書籍では文章と小さい番組の画像しか載ってなかったので少しわかりにくいので、家に戻ってネット検索をしてみるとわかりやすい図がありました。

 簡単にいうと「前の車がとっさにブレーキを踏むと、その後ろの車が更に長くブレーキを踏む。その連鎖がやがて渋滞を起こす」ということです。

 では、どうすれば交通渋滞は防げるのか?
 実際の道路では路面構成上さまざまな要素が絡んできますが、ようは「車間距離を一定に保つ」ようにすれば後続へ渋滞を発生させることはかなり防げるようです。

 渋滞にハマったからといって、車間距離をつめてブレーキを頻繁に踏んでいたり、無茶な車線変更を繰り返して後ろの車にブレーキを踏ませると、後続の渋滞はさらにヒドくなります。

 大切なのは、頻繁にブレーキをかけずに済むよう十分な距離をとること。
 また、小さな上り坂で無意識に速度を落とさないように、常に速度計に気を配って一定の速度を保つこと。

 だそうです。

 もちろんこの方法では、自分自身の渋滞の待ち時間の解消にはなりませんorz
 しかしこの方法を高速道路を走る運転手全員が実践すれば、かなり交通渋滞は緩和されるのではと書かれています。

                                                                                                                  • -

 ○人の行列も渋滞。

 本書では交通渋滞のみでなく他の様々な渋滞もとりあげていますが、その中でも「へぇ〜」と思ったのが人の行列を渋滞として考えるところです。

 本書の中で「自分が行列に並んで、自分の番が来るまでの時間」を計算する方法が出てきます。ここには特に驚きました。

 1.並んでいる行列の数を調べる。(人数が多ければだいたいの人数でOK)
 2.数え終わったら、それから1分間新たに行列に加わった人の数を調べる。
 3.「1」で数えた最初の人数を、「2」で数えた新たに加わった人数で割った数の分間で自分の番が来る。

 例えるなら

 1.行列には100人ほど並んでいた。
 2.それから1分間に列に加わった人が6人いた。
 3.100÷6=16.66・・なので、約16分前後で自分の番が来る。

 もちろん多少の変動はありますが、西成先生が言うにはけっこう当たることが多いそうです。
 なんでも行列をさばいていく時間と、そこへ並んでいく人の比率から考えられる公式だそうで…*1
 人間の精神的にも、だいたいの時間がわかることで「いつになったら自分の番が…」というイライラも解消されるとか。

 ということで、複数の長〜い行列のどれかに並ぶときは、1分間その行列を観察することが大事だそうです。
 もしA列80人・B列50人のような人数の差があっても、すぐにB行列に行かないでまず1分間観察。
 1分間に来た人がA列5人・B列2人だったら、A列16分・B列25分なのでA列に並んだほうがいい、ということで。 

                                                                                                                  • -

 本書ではこの他にも「成金は金を渋滞させて自分ものにしているから経済に悪影響だ」とか「便利な情報も、多く知られれば渋滞を生んで害が起きる?」など、思わず感心させられる「渋滞」についてのお話がいっぱい書いています。

 爆問学問のなかでも一番実生活に役立ちそうな回の書籍版なので、是非読んでみて欲しいですねー。
 「渋滞学」で、あらゆる渋滞をなくそうじゃないか!
 渋滞、かっこわるいよ。 A〜C〜公共広告機構です。

                                                                                                                  • -

 他、渋滞学について詳しく述べられている本。

渋滞学 (新潮選書)

渋滞学 (新潮選書)

 
クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相- (知りたい!サイエンス)

クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相- (知りたい!サイエンス)

*1:自分はよくわかっていませんorz